優秀な人材を採用するコツとは?優秀な人材の特徴や面接で見分ける方法とは
採用担当者必見!?就活生は求人のこんなところを見ている
採用活動を行う際はほとんどの企業が求人サイトに募集を掲載し、就活生がその募集を見て応募をしてきます。
しかし、就活生はすべての求人の隅々まで見ることはせず、特に注目して見ているポイントがあるのです。
そこで本記事では、就活生が企業の求人を見る際に特に見ているポイントについて詳しく解説していきます。採用担当の方はぜひ今後の求人掲載に役立ててみてください。
就活生が求人情報で見ているポイントとは
就活生が企業の求人募集の中で特に見ているポイントを5つにピックアップして紹介していきます。
雇用形態
企業が掲載する求人募集のなかでもいくつかの雇用形態があり、正社員や準社員、契約社員、嘱託社員にパートなどさまざまです。
雇用形態によって給与形態が異なるだけでなく、賞与や手当、保険の有無も関わるため就活生も重視しています。
人材採用で起こりやすいトラブルの例として、就活生と企業側で雇用形態の認識の相違が挙げられます。就活生が正社員として応募をしたつもりが企業側の認識は契約社員や準社員であり、入社後にトラブルにつながってしまうのです。
そのため、求人募集の際はまず初めに雇用形態を記載すべきといっても過言ではないでしょう。
給与
就活生のなかで求人に応募をする際に給与を見ずに応募するという方はまずいないでしょう。同じ業界で同じような業務をするとしても働く企業によって給与が異なるため、就活生も特に注目するポイントです。
就活生の多くは初任給をベースにして給与を見比べる方もいますが、なかには将来どのくらい給与が上がる可能性があるのかを比較する就活生の方もいます。そのため、給与を掲載する際は初任給だけでなく、実際の既存社員の給与を参考にして将来のシミュレーションなども掲載し、就活生がイメージしやすくなるような掲載方法がおすすめです。
勤務地
入社後に長く務めるとなると通勤時間は非常に重要であり、通勤時間が遠ければ遠いほど仕事の負担が重くなってしまい早期退職にもつながりかねません。
そのため、自宅からの距離や交通の便の良さを重視して企業を選ぶことがあります。
業務内容
長期就業のためには給与や通勤時間などの条件だけでなく仕事へのやりがいも重要です。
アルバイトやプライベートなど過去の経験から業務内容に対して既に知見がある就活生の場合、ある程度の業務内容を記載すればイメージはできます。しかし、ほとんどの就活生は各企業が会社でどのような業務をしているか想像はつきません。
そのため、入社後にはどのような環境で、どのようなシステムやモノを使って、どのような顧客に対して商品やサービスを提供するのかイメージが湧きやすいように、事細かに書いておくといいでしょう。
休日
就活生は仕事を探して就職活動を行いますが、プライベートとの両立は欠かせません。そのため、月や年間単位の休日はどのくらいあるのか、ゴールデンウイークや夏季休暇、年末年始などの長期休暇は何日あるのかといった情報も見られがちです。
特に一般的なホワイトカラーと呼ばれる企業の求人の場合は「年間休日120日」を基準に休みの多い・少ないが判断されがちです。
企業が求人募集をする際に重要な点とは
就活生が求人でよく見るポイントを解説したところで、つぎは企業が求人募集を掲載するときに特に意識すべき重要な点を2つ紹介します。
自社目線ではなく就活生目線で発信する
求人募集を掲載する際は企業が伝えたいことを記載してしまうケースが多いです。
もちろん企業が自社のアピールをするためにおすすめのポイントを書くことは間違いではありません。しかし、あくまで求人は就活生のために掲載するものであり、就活生が求めている情報を掲載しなければ掲載する意味がなくなってしまいます。
そのため、まずは就活生がどのような情報を求めているのかを理解してから掲載すべきといえるでしょう。
就活生がイメージしやすいように書く
就活生が求人を見て応募する際は、より入社時の良いイメージが湧いている企業に応募しやすい傾向にあります。そのため、求人を見ただけである程度その企業に関する認知を深めなければいけません。
たとえば「賞与あり」と記載しても実際にどのくらいの賞与が支給されるのかイメージが付きません。賞与の場合は毎年の企業の業績に応じて異なりますが「賞与年間2回、2.0か月分(前年度実績)」といった記載であれば就活生がイメージしやすくなり、応募数の向上にもつながりやすくなるのです。
就活生目線で必要な情報を掲載しよう
今回は就活生が企業の求人のなかで特に見ているポイントに焦点をあてて解説してきました。
企業が人材採用を行うには、まず就活生の気を引かなければいけません。そのためには就活生が求めている情報や魅力に感じそうな情報を発信する必要があります。
もし求人応募がなかなか獲得できないという採用担当の方は、今回ご紹介した点を再度見直すことでより魅力的な求人募集を掲載されてみてはいかがでしょうか。